寺院紹介

地区別一覧へ戻る

牛宝山明王院 最勝寺(通称:目黄不動)


 本堂 不動堂
所在地 〒132-0035 東京都江戸川区平井1-25-32
T E L 03-3681-7857
F A X 03-3685-7484
交 通 総武線/平井駅 徒歩20分
開 創 貞観二年 (西暦860年)
本 尊 釈迦如来
住 職 山田 俊和 第41世

最勝寺は、「牛宝山・明王院・最勝寺」と号し、通称「目黄不動」といわれている。
最勝寺の始まりは、慈覚大師が東国巡錫のみぎり、隅田川畔(現・墨田区向島)にて、釈迦如来像と大日如来像を手ずから刻み、これを本尊として貞観二年庚辰(860)に一宇を草創したことによる。同時に大師は、郷土の守護として「須佐之男命」を勧請して牛島神社に祀り、大日如来を本地仏とした。
慈覚大師の高弟・良本阿闍梨は、元慶元年(877)に寺構の基礎を築き、最勝寺の開山となり、当寺を「牛宝山」と号した。その後、本所表町(現・墨田区東駒形)に移転した。
当寺は徳川家の崇拝が篤く、将軍が鷹狩りの際にしばしば立ち寄り「仮の御殿」が置かれた。明治の神仏分離に至るまで、牛島神社(牛の御前)の別当をつとめ、その時神社の本地仏大日如来像は当寺に遷座し、今日に至る。
また当寺に奉安される不動明王像は、江戸府内五色不動の一つで、目黄不動と称されている。
この不動明王像は、天平年間(729~766)に良弁僧都(東大寺初代別当)が東国巡錫の折り、隅田川のほとりで不動明王を感得され、自らその御姿をきざまれたものであり、同時に一宇の堂舎を建立された。その後最勝寺の末寺で本所表町にあった東栄寺の本尊として祀られ、徳川氏の入府により将軍家の崇拝するところとなった。殊に家光公の崇拝は篤く、仏教の大意に基づいて江戸府内に五色不動の霊場が設けられたが、この時に目黄不動と称され、江戸の町を守護する不動尊として広く信仰された。明治の神仏分離により東栄寺は廃寺となり、本尊不動明王像は本寺の最勝寺に遷座され、これより当寺は「明王院」と号するようになった。
明治末に隅田川に駒形橋が架かることによる区画整理があり、現在地に移転し今日に至る。

 

○木造不動明王坐像(江戸川区指定文化財)
享保九年仏師松村理右衛門の作。檜寄木作り。像高1m27cm。光背並びに二童子は江戸初期の作といわれる。

 

○富田木歩の墓 俳人
「我が肩に蜘蛛の糸張る秋の墓」
明治30年、向島小梅町に生まれる。2才の時、病により歩けなくなり、学校に行けず独学により字を学び、臼田亜浪、渡辺水巴に師事して俳人となる。関東大震災にて20才で没す。

 

○烏亭焉馬の墓 狂歌師・戯作者
本名は中村英祝。通称は和泉屋和助。寛保3年本所相生町の番匠の子として生まれ、文政5年80才で没す。

 

○徳三宝の墓と頌徳碑 柔道家
講道館九段、柔道の鬼といわれた。明治20年徳之島に生まれ、昭和20年3月10日の東京大空襲により没す。享年59才。明治・大正・昭和初期の柔道界の鬼才・逸材として活躍。江戸川区平井に道場「研道館」を開く。